【やってみた#2】出産に伴う役所&会社の手続き!

#やってみた
スポンサーリンク

こんにちは!

 

子どもの出産を機に1年間の育休を取得しました!

出産前に時間ができることで、心の準備をする時間もありますし、子どもができることによる新しい生活スタイルに慣れる時間ができたので、本当に良かったです。

今回は、出産後の役所&会社の手続き(出産一時金などの申請)について紹介します!

男性で育休取得される方は、率先して手続きしてあげて下さい!

以前育児休業と育児休業給付金の申請についてノートしています。興味のある方は下記をご覧ください。

【やってみた#1】育児休業と育児休業給付金の申請!
男性で1年の育休を取得しました!育児休業申請と育児給付金の申請した時のフローと経験をノートしております!

 

スポンサーリンク

出産後に必要な役所&会社の手続きは何があるの?

出産後に必要な手続きをまとめました。
(我が家は会社員と専業主婦の世帯で、普通分娩で出産しました)

 

役所に申請

・出生届
・乳幼児医療費助成
・児童手当

 

会社に申請

・子どもの国民健康保険証
・出産一時金申請書
・健保付加給付金
・限度額適用認定証交付申請書(帝王切開の場合)
・出産祝い金(会社によってはあるようです)

初めて行う手続きだと思うので、前もって役所と会社に確認しておくことスムーズに対応できます!

育休とられる場合は、育休開始後に申請することが多いので、前もって確認しておく方が効率的です。

では、それぞれの項目を詳しく紹介していきます!

 

出生届

期間

生まれた日から起算して14日以内に

 

届出人

父親または母親
父母が婚姻届を出していないときは母親
届出人が署名をした後、届書を持参する方は、親族の方でもOK

 

届出に必要なもの

・出生届書1通(医師または助産師の証明が必要です)
・印鑑
・母子健康手帳
・国民健康保険証(加入の方で、住民登録地へ届出のときのみ)

 

出生届に記載する本籍について調べています!興味のある方は下記をご覧ください。

【調べてみた#21】出生届に記載する本籍について!
子ども出生届で遭遇する本籍の欄…本籍地って何!?住所とどう違うの?確認方法は?Q&A方式で色々な疑問も調べています!

 

乳幼児医療費助成

期間

なるべく早く(原則として、申請した月の1日から助成対象となるため)

 

申請に必要なもの

・乳幼児及び義務教育就学児医療証交付申請書
・申請者(保護者)及び児童の健康保険証の写し
・乳幼児の健康保険証がまだお手元にない場合は、加入予定の保護者の健康保険証の写しでOK
・印鑑(認印でOK)
・地方税関係情報取得同意書
・個人番号(マイナンバー)確認書類(注1)
・本人確認書類(注1)

(注1)私の場合は、生まれたばかりで子どもの本人確認書類をもっていなかったので、役所の担当の人が出生届を担当部署に確認して頂き対応してもらいました。

 

児童手当

期間

なるべく早く(申請した月の翌月分からの手当が支給されます)

 

申請に必要なもの

・印鑑(認印でOK)
・請求者の健康保険証のコピー
・請求者名義の金融機関口座がわかるもの
・請求者及び配偶者の個人番号(マイナンバー)確認書類
・申請される方の身元確認書類

 

子どもの国民健康保険証

会社が指示する必要書類は下記2点でした。

・健康保険被扶養者届
・母子手帳の出生届提出済ページのコピーまたは出生届受理証明書の原本
・配偶者の収入証明となる、源泉徴収票コピーまたは確定申告の控えコピー(夫婦共働きの場合 / 我が家は不要でした)

健康保険被扶養者届母子手帳の出生届のコピーを提出しました。

子どもの国民健康保険証ずっと届かないなと思っていたので、問い合わせしたところ会社のフローで人事での受け取りになっていました。
自宅の郵送に変更してもらいましたが、かなりの時間がかかりました。
育休をとられる方は受け取り方法に関しても確認されるのをオススメします。

 

健保付加給付金

会社が所属している健保では、健保付加給付金という制度があり、出産一時金申請書を提出すると余分に9万円補助がでました!

 

出産一時金申請書

出産一時金申請書は下記3つの利用方法があります。

・直接支払い制度利用
・受取代理制度利用
・窓口全額支払い(直接支払い制度利用しない、もしくは海外で出産など)

出産一時金はそれぞれの場合で状況が異なるので、また別の機会にご案内します。

※国民健康保険加入者の場合は、役所での申請になるようです。

我が家は窓口全額支払い(直接支払い制度利用しない、もしくは海外で出産など)で申請しました。

窓口全額支払いのノートをアップしましたので、興味のある方は下記をご覧ください。

【やってみた#10】出産一時金申請を窓口支払いにしてみた!
出産一時金の『直接支払制度』、『受取代理制度』、『窓口支払い』の違いは!?どの制度が一番良いのかを体験談も!

 

限度額適用認定証交付申請書(帝王切開の場合)

帝王切開の場合に申請できるものになります。

我が家は普通分娩のため申請しておりません。

 

出産祝い金(会社によってはあるようです)

私の場合は、2万円分のお祝い金を頂けました。

会社によって状況が違うと思うので、人事に確認されるのがオススメです。

 

 

以上、私が行った出産後の申請になります。

会社員か個人事業主か、扶養家族か共働きか等で申請方法も変わると思いますので、出産までに会社と役所のそれぞれで確認されるのがオススメです!

 

 

本日のHanaあるある…

いびきが大人よりデカイ

 

それでは、またのお越しをお待ちしております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました